オススメの本

今日の本「子どものための哲学対話」

子どもに読ませる本を借りに城南図書館へ行く。いくつか選んだ本のなかで、大人が読んでも面白かったのがこの本。「子どものための哲学対話」(永井均 著)子どものための哲学対話 (講談社文庫)ぼくはなぜ、生まれてきたのか?どうして勉強をしなくちゃい...
仕事モード

創業者フェアにて。

商工会議所で開かれた「創業者フェア」に参加。…といっても今回はプレゼンを行なうほうでなく、他社のプレゼンを聴くのと、交流会に参加することが目的でした。で、今回プレゼンを行なったのが18社で、なんとそのうち3社は中国人の方。中にはカタコトに近...
仕事モード

コーチング=質問力

コーチングに関する本を読んだり、自分自身がコーチングを受けたりして思うのは、コーチングの核になるのは「質問力」だなァ、ということです。例えば、「あなたはどう考えているのか?」「あなたはどうしたいのか?」という2つの質問で、つまり、本人の考え...
仕事モード

無意味に高機能なうちのWEBカメラ。

遠方の方と定期的に電話で話すことがあって、これまでは音声だけのSkype(スカイプ)で話してたのだが、やはりお互いに顔を見ながらのほうが話しやすいだろうということで、ついにWEBカメラを導入した。しかもついはずみで1万円超のハイスペックモデ...
ちょっといい話

自分自身に影響を与える自分の言葉

「鏡の法則」で知られる野口嘉則さんの新刊「心眼力」からの拾い読み。日常生活の中で使う言葉は、私たちの人生に大きな影響を与える。言葉は、私たちを幸せにしながら、私たちの感情を左右する。他人を傷つける力もある。言葉の影響力を自覚して使う必要があ...
仕事オフモード

旅するシュトーレン

親戚の家からシュトーレンが届く。しかも16区の。…といってもうちへのプレゼントでなく、親戚の家の頂き物だったのが、うちへ回ってきたものだ。薬院の「16区」といえば、私がタウン情報誌の編集者だった頃から、おいそれとは取材できないようなハイクラ...
仕事オフモード

「エンゼルバンク」が面白い

コミック「ドラゴン桜」で一躍有名になった三田紀房氏の今の連載「エンゼルバンク」が面白い。転職仲介ビジネスという視点からみた「人材」がテーマで、転職ということが話の中心にはなっていますが、もっと大きく「仕事とは?」という点からみても、ハッとさ...
アイデア/マーケティング

Googleトレンドで流行の推移を知る。

Googleのサービスって、無料なのにますます多機能化してきてますね。日頃の仕事の中でも非常にお世話になっています。その中の1つが「Googleトレンド」。人がどんな言葉で検索しているか、または、ある言葉が検索された回数がどのように推移して...
仕事モード

日経MJ紙 サービス業総合調査より。

本日の日経MJ紙より。3回連続掲載「サービス業総合調査」の最終回。今回、目をひいたのは「トランクルーム」サービスの伸び。他のサービスが売上げ低迷や減退しているなかで、トランクルームは、18.3%と急激な伸びになっている。トランクルームという...
仕事オフモード

商店街の魅力

今日は西新で仕事。打合せを終えて通りに出た時には、すっかり夕暮れが迫ってきていた。このあたりに来るのは久しぶりだが、意外に以前と変わらない店々が並んでいる。特にこの先を左に折れた通りは、学生に人気の店もずっと昔のままだ。…などと、まるでこの...
仕事オフモード

こんがり焼けました〜♪

日曜の午後、子供を連れて城南図書館に出掛けたら、隣にある西堤池の公園で、大学のゼミの方々が子供向けのイベントをやっていて、気がついたら、いつの間にかうちの次男坊はそのなかにすっかり溶け込んでいました(笑)。竹細工で楽器を作ったり、ビー玉でネ...
仕事オフモード

写真の面白さを再認識!のトークショー

今日はブックオカのイベントの1つ・大竹昭子さんのトークショーに参加してきました。会場はなんと警固教会。不思議な雰囲気です。ちなみに、BOOKUOKA(ブックオカ)というのは、福岡の書店・出版社・古書店・編集者など本に関わる人々がさまざまなブ...
仕事モード

権威に弱い日本人。だからこそ…

今日の日経MJ紙より。ベルギーに本部を置く国際評価機関「モンドセレクション」。08年大会では、実に全体の出品数の49%を日本企業が占めていているのだそうだ。しかもモンドセレクションは相対評価でなく、絶対評価なので、基準に合格していた商品はす...
仕事モード

名刺は裏も使ってますか?

昨日の名刺の話の続き。私が名刺に必ず入れるべきだと思っているもの。それは、「自分の写真」と「自己プロフィール」です。特に士業の方、コンサルティング関係、そのほか自分自身を商品としているお仕事の方はこれは必須だと思います。で、写真はまだしも、...
仕事モード

名刺にキャッチコピーつけてますか?

名刺がなくなったので、発注する前に少し手を加えてみた。名刺がなくなるたびに少しずつ手を加えてきて、今の名刺で15代目。内容的には今の名刺はほぼ完成型と思っていたのだが、意外な盲点?がありました。それは一番肝心なキャッチコピーの部分。以前のは...