反応的か主体的か

スティーブン・R・コヴィー氏の『7つの習慣』の第一の習慣は「主体性を発揮する」で始まります。

7つの習慣-成功には原則があった!

この「主体的」と対極にあるのが、「反応的」ということです。これはどんなことかといえば、自分の置かれた環境、周囲の状況、自分に対する条件づけ、その時折の自分の感情など、刺激に対してそのまま反応してしまうということです。

例えば、職場においていやな上司や部下がいたとして、その人に対して自分も嫌な態度を取るとか、天気が悪ければ気分も落ち込むとか、人が親切にしてくれた時は機嫌がいいけど、そうでない時は不機嫌だったり落ち込んだりするといった態度のことを反応的な態度と呼んでいます。

しかし人間には、刺激と反応の間に「選択する能力」があります。主体的な人は自分の価値観に導かれており、雨が降ろうが天気が良かろうか関係ありません。自分の身に何が起こるかでなく、それにどう反応するかは自分が選んでいるのです。

もちろん外的な要因で、自分の肉体的、経済的に害を受けて悲しむことがあると思いますが、それでも自分たちの人格やアイデンティティそのものまでが、それに害されることはないのです。

反応的な言葉

  • ○○しなくてはならない
  • どうしようもない
  • できない
  • ○○でないとだめだ
  • ○○でさえあったら

主体的な言葉

  • そうすることに決めた
  • 代替案を考えてみよう
  • 選択する
  • ○○のほうがいいと思う
  • 私が○○する

つまり、問題は自分の「外」にあると考え始めたら、その考えをやめるべきだということです。その考え自体が問題なわけです。

続きはこちら

この記事を書いた人
sonosho

株式会社ラクパ代表取締役。中小企業の顧客づくり支援家。【経歴】プログラマー5年、タウン情報誌編集者15年を経て、2006年に起業。2016年に法人化。主事業はニュースレター作成代行サービス。東証プライム上場企業から個人事業主まで延べ1,149号の制作実績(2024年2月現在)。近年はサイト制作にも注力。

sonoshoをフォローする
オススメの本
sonoshoをフォローする

コメント

  1. リード・福泉 より:

    御礼が遅くなりましたがセミナーの紹介ありがとうございました。
    園田さんのブログにも載せて頂き100人力です。
    私も連休で時間がたくさんあるので、昨日、今日は映画(DVD)を見ました。
    いい作品と出会いました!涙が溢れて汚れた心が洗われていく様でした。
    さて、メガネも新調したことだし、残りの二日はじっくり本を読みたいと思っています。
    いつも役立つニュースレターと、勉強になる本の紹介ありがとうございます。
    園田さんも充実した休日をお過ごし下さいね。

  2. ソノショー より:

    福泉さん、コメントありがとうございます。
    間違いなく内容の良いセミナーだと思いますので、
    私がブログに書かなくても人は集まると思いますが
    少しでもお役に立てれば幸いです。
    ちなみに福泉さんが感動したDVDって何ですか?

タイトルとURLをコピーしました