アイデア/マーケティング 生産性の向上について。 ガソリンスタンドなどの入口で、大きな旗を振って注意を促している人の姿をたまに見かけます。果たしてあれって効果あるのでしょうか?もし私がその仕事を命じられたとしたら、ものすごくモチベーションが下がってしまうような気がします。もちろんその仕事を... 2010.03.11 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング おやっ?何だろうと思わせることが大事。広告のキホン。「大丸・日田展」チラシ 新聞の折り込みチラシをザザッと見てパッと目につき、読んでみてなるほど!と思わせる優れたデザイン。大丸の日田展のチラシがとてもよく出来ていた。「日」の字を「マイナス記号」、「田」の字を「プラス記号」に見立てて、そこから導き出したであろう「ひく... 2010.03.03 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 自分のポジショニングマップを作ろう。 昨日紹介した本、浜口隆則「戦わない経営」の続き。この本では最後に付録として、「真っ白な場所」を探すためのポジショニングマップの描き方というのが紹介されています。ポジショニングとは、市場や競合関係を分析し、自分はどの位置に立つのかを決めること... 2010.02.21 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 右肩上がりのウイスキー市場 2010年2月15日付 日経MJ紙より。右肩下がりを続けていたウイスキー市場が拡大に転じているという記事。きっかけはサントリーが「ハイボール」のプロモーションに成功したこと。アルコールのなかでは、ダントツでビールが好きな私ですが、ビールの次... 2010.02.15 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 寿司屋がツイッターで集客。 WEB新聞「品川経済新聞」2010年2月5日記事より。品川経済新聞品川区にあるすし店「さいしょ」が、フォロワーの数だけ料金を割引く1日限定の「Twitter(ツイッター)割引」を行なった、との記事。すし店「さいしょ」のツイッター「この日、訪... 2010.02.06 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング マニュアル通りの効率的な接客。 ファミレスみたいな店でたまに遭遇することですが、例えば、4人がオーダーした内容が、「コーヒー3つ、紅茶1」だった時に、ウェイトレスの方がメニューを持ってきた時、「紅茶の方は?」と聞かれて、「あ、ハイ」と返事すると、紅茶を先に置かずに、コーヒ... 2010.01.18 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 日本は高コンテキスト文化の国。 “日本は世界に類を見ない「高コンテキスト」文化の国だ”といったのは、米国の文化人類学者、エドワード・T・ホールです。「コンテキスト」とは、通常は「背景」「文脈」と訳されますが、この場合は、「言語、文化、価値観など、コミュニケーションの共通の... 2010.01.12 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング ネット社会だからこそ、直接会うことが大きな価値になる。 つい最近知ったことですが、マドンナは、25年在籍したレコード会社を離れ、コンサート・プロモーション会社と契約してたんですね。2007年10月、米国の最大手コンサートプロモーション会社ライブ・ネーションと10年間の包括的契約(アルバム3枚の発... 2010.01.05 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 小説家になろう。 小説家になろう…といっても私の話ではありません。「小説家になろう」サイト私の知人が「小説家になろう」サイトでビジネス小説を書き始めた。タイトルは「悪魔の条件」。「24」風のサスペンスフルな物語のようです(まだプロローグのみですが)。50話く... 2009.12.17 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 少年時代にお世話になった雑誌がまた休刊に─学研「科学」「学習」 。 今日の西日本新聞28面記事より。学習雑誌の草分け的存在で、学年別小学生向けの「科学」と「学習」が2009年度末までに休刊するんだとか。ウ?ン、またしても老舗の雑誌が休刊に…。フクザツな気持ちです。 小学生の時、ずっとお世話になっていた「科学... 2009.12.04 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 究極の顧客づくり??「ファンミ」 今日、クライアント先で、そこの女性スタッフが韓国人俳優のファンミに参加した話をいろいろと聞いた。ファンミーティング、通称「ファンミ」は、「(芸能人と)ファンの集い」のこと。「ファンの集い」と呼べばいいのですが、なぜか韓流スターとの集いに関し... 2009.12.03 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング いろんなコラボがあるものだ。 今日はクライアント様の「お客様訪問」取材。今回訪問したのは大名にあるネイルサロン「T」。ネイルサロンって、女性の聖域って感じで、フツーなら足を踏み入れられない男子禁制区域なわけで、今回初体験。入室だけですが(笑)。白を基調に、光り物系のイン... 2009.11.26 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 「売る」のでなく「売れる」ようにするために。 本日の日経MJ紙3面の記事より。毎週水曜の紙面で楽しみにしている「招客招福の法則」のコーナー。小阪裕司先生のコラムです。今回紹介されていたのは、あるスーパーでの事例。この店では、従来、賞味期限が近づいた商品を見切品として販売していました。多... 2009.11.25 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 文化的雪かき。 村上春樹の88年の作品『ダンス・ダンス・ダンス』のなかに、主人公が自身のやっている物書きの仕事を「文化的雪かき」だというくだりがある。主人公が出会ったユキという少女の父親・牧村拓(この人も小説家)に会った時の会話だ。「君は何か書く仕事をして... 2009.11.18 アイデア/マーケティング
アイデア/マーケティング 「出社が楽しい経済学」第2シーズン。 NHK総合の木曜23時の「出社が楽しい経済学」が面白い。これは今年初めに放映されたものの第2シリーズで、今回も毎回いろいろな経済学のトピックを分かりやすく解説してくれる。以前はNHK教育だったのが、今回はNHK総合に変わったところをみると、... 2009.11.16 アイデア/マーケティング