アイデア/マーケティング

アイデア/マーケティング

ついに映画にもリスク・リバーサル導入。

今日の西日本新聞に広告が出ていた、クエンティン・タランティーノ監督(「パルプ・フィクション」や「キル・ビル」の監督ですね)の最新作「イングロリアス・バスターズ」の広告。映画「イングロリアス・バスターズ」キャンペーンはこちら。「この映画、おも...
アイデア/マーケティング

ハイブリッド販促。

店舗向けに携帯メールシステムのサービスを提供している方から、「ニュースレターのサービスと何かしら提携できるのでは?」と打診を受ける。確かに顧客との関係性づくりという点では、どちらも目的が同じ。その人に携帯メールのサービスを見せてもらったが、...
アイデア/マーケティング

TED?この素晴らしいコンテンツが無料。

これはまた素晴らしいサイトを知った。米国にTEDという講演会主催グループがあるのだが、なんと著名人の講演をインターネット上で無料で動画配信してくれているのだ。↑TEDの日本語サイトしかもボランティアによって、各国の字幕まで用意されている。ブ...
アイデア/マーケティング

ツボをおさえたサイドメニュー。

今日、打ち合わせで使ったロイヤルホストで、こんなサイドメニューを見つけた。「ちょいかけカレーソース」。おかずが足りなくてご飯が余ったり、白ご飯だけで食べるのに味がないと寂しい(?)人向けに、一口ぶんだけのカレーソースを出していた。しかも10...
アイデア/マーケティング

『ウルヴァリン』のナイスなコラボポスター。

ヒット中の映画『ウルヴァリン X-MEN ZERO』。今日、街で見かけたのが、この映画の宣伝をかねたこちらのポスター。警察庁の「ダガーナイフ所持禁止 告知ポスター」。ウマイ!おそらくは映画配給会社である20世紀FOXの宣伝マンのアイデアだと...
アイデア/マーケティング

リスクリバーサルはハンバーガーでも有効か?

マーケティング手法としてよく知られるものの1つに「リスク・リバーサル」、つまり「返金保証」というのがあります。たいていは高額商品(ネット上で販売している情報商材とか、教育ソフトとかその他いろいろ)で、買おうかどうか迷っている人の背中をポンと...
アイデア/マーケティング

「タダ」なら欲しいか?

物販に対して、サービス業は値段を付けにくいものです。人はモノに対しては適正な対価を支払うのに対し、サービスに対しては対価をつけにくいとされています。ある本によれば、サービスに対する評価の基準として「タダならどうか?」ということを考えてみるこ...
アイデア/マーケティング

ドア・オープナーとランピーメール?ベネッセ「進研ゼミ」

先日に続き、またまた進研ゼミのダイレクトメール(DM)の話。今回のは小6の息子に届いたDM。相変わらず派手な封筒だ。前回の中学生向けのものとは全くことなるデザイン。今回のポイントは、中に入っているボールペンです。DMに入っている体験見本に「...
アイデア/マーケティング

自分でルールを作る意味。?「佐藤雅彦全仕事」

昨日に続き、佐藤雅彦さんの話。佐藤さんは著作もいろいろとありますが、これまでの仕事の内容や仕事の考え方をまとめたのが、『佐藤雅彦全仕事』です。これまでのCMやエディトリアル作品、そして対談集という構成の本ですが、わたしが一番興味を惹かれたの...
アイデア/マーケティング

素晴らしいアイデア発想力?メディアクリエイター佐藤雅彦さん

「モノを作る人たち=クリエイターの方々からは、その作品を通じていろいろなことを学ぶことが多い」シリーズ(?)の2回目。経営を行なう上で、限られた資源(ヒト、モノ、カネ)をどう活用するかは経営者が最も頭を悩ませるところだと思いますが、それと同...
アイデア/マーケティング

人が成長する組織作りとは??ドラマ「王様のレストラン」

昨日に続き、三谷幸喜さんの話。三谷さんの舞台の傑作が「笑の大学」とすれば、テレビドラマなら…「古畑任三郎」と言いたいところですが、私が選ぶなら「王様のレストラン」。(もう10年以上も前のドラマですが(笑)。)ストーリー:舞台は、とあるフレン...
アイデア/マーケティング

クリエイターにとって制約とは。?舞台「笑の大学」

モノを作る人たち=クリエイターの方々からは、その作品を通じていろいろなことを学ぶことが多いです。私が尊敬するクリエイターの一人に、脚本家であり、映画監督でもある三谷幸喜さんがいます。数々のテレビドラマや、映画でよく知られるようになりましたが...
アイデア/マーケティング

“マーケティングは販売を不要にする” by P.F.ドラッカー

P.F.ドラッカー「マメジメント」より。販売とマーケティングは逆である。同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえない。何らかの販売は必要である。だが、マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧...
アイデア/マーケティング

「森ガール」にみるペルソナの重要性。

2009年6月5日付け日経MJ紙で見つけた記事から。mixiで「森ガール」というコミュニティが人気を集めているのだそうです。森ガールというのは、「ファッションや雰囲気が森にいそうな女の子」という意味らしいのですが、どうやら、80年代頃に雑誌...
アイデア/マーケティング

一は全、全は一。

知人のブログで紹介してあった『パワーズ・オブ・テン』という書籍と動画。書籍はまだ読んでないが、この動画だけでも十分刺激的なものでしたので、私も紹介しておきます。月並みな言い方になってしまいますが、私たちの細胞のさらにミクロな世界、分子レベル...