映画から学ぶ

青春時代を左右するのは人との出会い―映画『ウォールフラワー』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。前回の『今を生きる』に引き続き、今回も青春モノの映画をピックアップしました。『ウォールフラワー』です。<あらすじ> 舞台は1991年、米国のとある高校。主人公はシャ...
仕事モード

iPhoneでXserverのメールを使う(iOS17版)

ここでは、iPhoneでXserverのメールを送受信するための設定方法についてお伝えします。iOS17を基に説明していますが、基本的には他のバージョンでも同じです。「設定」をタップ「メール」をタップ「アカウント」をタップ「アカウントを追加...
仕事モード

区切りのある日本。

新しい元号「令和」が発表になりました。令と和という文字の組み合わせ、「レイワ」という言葉の響き、どちらも新鮮なイメージで、これから素敵な時代がやってくる期待感でいっぱいです(…というか私たち皆が、良い時代にしていこうと決意し、行動することが...
心の糧となる言葉

「遠回りすることでしか本当の自分に出会えない。」

「遠回りすることでしか本当の自分に出会えない。」イチロー引退会見よりイチロー選手の引退記者会見、ご覧になった方も多いことでしょう。こんなに海外で成功した人はいない、と思っていました。人並み外れた才能と人一倍の努力で、偉業を成し遂げたのだと。...
仕事モード

私を変えたひとつの記事

春は出会いと別れの季節。この時期に新しい環境に身を置こうとしている方、新事業に踏み出そうとしている方もいらっしゃることでしょう。なかには、その一歩を踏み出す勇気がなく悩んでいる方もいるかもしれません。そんな方に、もしかしたら役に立つかもしれ...
映画から学ぶ

生きる意味を考えさせる青春ドラマ―映画『いまを生きる』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、進学校を舞台に、若者に生きる意味を考えさせるドラマ『いまを生きる』です。<あらすじ> 舞台は1959年の米国バーモント。全寮制の名門進学校に英語教師ジ...
心の糧となる言葉

「緊急ではないが重要なことのために時間を使おう。」

「緊急ではないが重要なことのために時間を使おう。」by スティーブン・R・コヴィー週末の夕方、仕事を終えてホッとした途端に、酷い目眩と吐き気で立てなくなりました。内科で点滴を打っても全く治らず、週明けに耳鼻科へ行って、耳の中の石が三半規管の...
映画から学ぶ

目標達成のためにどれだけの代償を払えるか?―映画『ファースト・マン』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回ご紹介するのは、人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士ニール・アームストロング船長の伝記を基にしたドキュメンタリータッチの作品『ファースト・マン』です。<あらす...
心の糧となる言葉

「私は四大大会に出て、素晴らしい選手と戦っているのだから、悲しむ必要はない。私はこの素晴らしい時間を楽しむのだ。」

「私は四大大会に出て、素晴らしい選手と戦っているのだから、悲しむ必要はない。私はこの素晴らしい時間を楽しむのだ。」大坂なおみテニスも競泳もフィギュアスケートも、若い日本人選手の活躍に目を見張る、今日この頃です。彼ら彼女らには一様にメンタルの...
心の糧となる言葉

相手の心を惹き付けるには…。

明けましておめでとうございます。ニュースレター作成代行サービス 株式会社ラクパの城戸あづさです。競泳を始めて15年。私の通うスイミングスクールは選手の育成に熱心で、オリンピック選手も輩出しています。昨年末、選手育成で有名なKコーチが異動で当...
映画から学ぶ

負け組姉妹の再生物語―映画『サンシャイン・クリーニング』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、人生の負け組だった姉妹が新しいビジネスを通して成長する姿を描いた『サンシャイン・クリーニング』です。<あらすじ> チア・リーディングのキャプテンという...
心の糧となる言葉

「『胸さわぎの腰つき』という40年間意味不明だったフレーズが、日本の音楽界を牽引してきた還暦超え男女の揺れる腰だったとは。」

「『胸さわぎの腰つき』という40年間意味不明だったフレーズが、日本の音楽界を牽引してきた還暦超え男女の揺れる腰だったとは。」スージー鈴木これは音楽評論家のスージー鈴木氏が元日のfacebookに載せたものです。皆様、大晦日の紅白歌合戦、ご覧...
心の糧となる言葉

「人も肝臓も付き合い方は同じ。黙って尽くしてくれる人ほど大切にしなきゃ。」

「人も肝臓も付き合い方は同じ。黙って尽くしてくれる人ほど大切にしなきゃ。」某お客様健康食品会社のニュースレターを書かせていただいていると、身体や食べ物について詳しくなっていきます。ある年の暮れ、お酒を飲む機会が増えるからと、ニュースレターで...
ミッション・理念・ビジョン

内視鏡検査と会社の理念

先日、健康診断のなかで内視鏡検査がありました。鼻から通した内視鏡で、自分の食道や胃がモニターに映し出されます。先生が検査しながら説明してくれたのですが、素人の私が見てもまったく問題ないほどキレイな胃でした。おそらく検査結果も良好なものがでる...
映画から学ぶ

本音で付き合えば見えてくるもの―映画『最強のふたり』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、首から下が麻痺で動かない富豪と、彼を介護するスラム出身の黒人の絆を描いた『『最強のふたり』です。<あらすじ> 富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)...