映画から学ぶ 目標達成のためにどれだけの代償を払えるか?―映画『ファースト・マン』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回ご紹介するのは、人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士ニール・アームストロング船長の伝記を基にしたドキュメンタリータッチの作品『ファースト・マン』です。<あらす... 2019.02.19 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「私は四大大会に出て、素晴らしい選手と戦っているのだから、悲しむ必要はない。私はこの素晴らしい時間を楽しむのだ。」 「私は四大大会に出て、素晴らしい選手と戦っているのだから、悲しむ必要はない。私はこの素晴らしい時間を楽しむのだ。」大坂なおみテニスも競泳もフィギュアスケートも、若い日本人選手の活躍に目を見張る、今日この頃です。彼ら彼女らには一様にメンタルの... 2019.02.17 心の糧となる言葉
心の糧となる言葉 相手の心を惹き付けるには…。 明けましておめでとうございます。ニュースレター作成代行サービス 株式会社ラクパの城戸あづさです。競泳を始めて15年。私の通うスイミングスクールは選手の育成に熱心で、オリンピック選手も輩出しています。昨年末、選手育成で有名なKコーチが異動で当... 2019.01.18 心の糧となる言葉
映画から学ぶ 負け組姉妹の再生物語―映画『サンシャイン・クリーニング』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、人生の負け組だった姉妹が新しいビジネスを通して成長する姿を描いた『サンシャイン・クリーニング』です。<あらすじ> チア・リーディングのキャプテンという... 2019.01.17 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「『胸さわぎの腰つき』という40年間意味不明だったフレーズが、日本の音楽界を牽引してきた還暦超え男女の揺れる腰だったとは。」 「『胸さわぎの腰つき』という40年間意味不明だったフレーズが、日本の音楽界を牽引してきた還暦超え男女の揺れる腰だったとは。」スージー鈴木これは音楽評論家のスージー鈴木氏が元日のfacebookに載せたものです。皆様、大晦日の紅白歌合戦、ご覧... 2019.01.16 心の糧となる言葉
心の糧となる言葉 「人も肝臓も付き合い方は同じ。黙って尽くしてくれる人ほど大切にしなきゃ。」 「人も肝臓も付き合い方は同じ。黙って尽くしてくれる人ほど大切にしなきゃ。」某お客様健康食品会社のニュースレターを書かせていただいていると、身体や食べ物について詳しくなっていきます。ある年の暮れ、お酒を飲む機会が増えるからと、ニュースレターで... 2018.12.18 心の糧となる言葉
ミッション・理念・ビジョン 内視鏡検査と会社の理念 先日、健康診断のなかで内視鏡検査がありました。鼻から通した内視鏡で、自分の食道や胃がモニターに映し出されます。先生が検査しながら説明してくれたのですが、素人の私が見てもまったく問題ないほどキレイな胃でした。おそらく検査結果も良好なものがでる... 2018.11.21 ミッション・理念・ビジョン
映画から学ぶ 本音で付き合えば見えてくるもの―映画『最強のふたり』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、首から下が麻痺で動かない富豪と、彼を介護するスラム出身の黒人の絆を描いた『『最強のふたり』です。<あらすじ> 富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)... 2018.11.20 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「ドラゴンボール」は自分を鍛えて強くなった。「ワンピース」は仲間を増やして強くなった。 「ドラゴンボール」は自分を鍛えて強くなった。「ワンピース」は仲間を増やして強くなった。古市憲寿(社会学者)社会学者の古市氏をご存知ですか? 最近、ワイドショーのコメントなどで話題になる方です。暴言に近いのですが、周りの空気に流されず意見を述... 2018.11.19 心の糧となる言葉
映画から学ぶ 黒澤監督の描いたヒューマニズム―映画『赤ひげ』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回は山本周五郎原作の『赤ひげ診療譚』を基に、黒澤明監督が映画化した人情ドラマ『赤ひげ』です。<あらすじ> 江戸時代。庶民の診療所「小石川養生所」に、長崎帰りの蘭学... 2018.10.21 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「あんまり頑張らないで。でも、へこたれないで。」 「あんまり頑張らないで。でも、へこたれないで。」by 樹木希林私は両親と祖父母のいる家庭で育ちました。私の父は偏屈でよく怒鳴る人でしたが、気丈な祖母と母のタッグに常に応戦されていました。祖母は12歳までアメリカで育ったせいか、当時の女性には... 2018.10.20 心の糧となる言葉
ブランディング 「わざわざ」というお店の人材採用 「わざわざ」というお店のことを知ったのは、facebookのタイムライン上を流れてきた記事に目が止まったからでした。「山の上のパン屋に人が集まるわけ」と題されたその記事の筆者は、株式会社わざわざの代表を務める平田はる香さん。彼女が10年前に... 2018.09.18 ブランディング
映画から学ぶ 映画から学ぶ、来るべき未来―映画『Her/世界にひとつの彼女』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、人工知能型OSの音声アシスタントに恋心を抱いた男のラブストーリー『Her/世界にひとつの彼女』です。舞台は近未来のロサンゼルス。セオドア(ホアキン・フ... 2018.09.17 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「ほんとの不自由ってのはね、自分で心に檻を張っちまうことさ」 ほんとの不自由ってのはね、自分で心に檻を張っちまうことさ。「銀魂」吉原炎上篇より今や実写版映画が人気の『銀魂』ですが、息子たちが小学生の頃はアニメを毎週一緒に観てました。中でも私は吉原炎上篇が好きで、今でも録画保存しています(笑)。吉原の女... 2018.09.16 心の糧となる言葉
仕事オフモード 母とスカイセンサー5800 先月は母の13回忌でした。福岡の自宅にある小さな仏壇に毎朝、手を合わせていますが、久しぶりに実家に帰り、実家の仏壇や墓を参ると、母のことをいろいろと思い出します。そのなかでも「もっとこうすればよかった」という後悔の念は年月が経っても消えずに... 2018.08.21 仕事オフモード