仕事モード

心構えを変えない限り成功しない。ーSMI特別講演会「株式会社はせがわ・長谷川裕一相談役」

9月12日に開催されたSMI特別講演会に参加してきました。講師は「お仏壇のはせがわ」で知られる株式会社はせがわ・長谷川裕一相談役です。実家の仏具店を継ぎ、仏壇の製造直販システムの確立、直営店によるチェーン展開など、業界に先駆けたビジネスモデ...
映画から学ぶ

ビリー・ワイルダーの手腕が光るミステリー―映画『情婦』

このコーナーでは映画館通いが趣味のソノショーがお勧めの作品を紹介します。今回の作品は、脚本、演出、演技の三拍子揃った1958年公開の法廷映画の傑作『情婦』です。 舞台は1952年のロンドン。心臓を患い、看護師に付き添われてようやく退院してき...
心の糧となる言葉

「他人の目にどう映るかより、自分の目に何が映るか。」

「他人の目にどう映るかより、自分の目に何が映るか。」あづさ歌謡曲全盛期に生まれ「ザ・ベストテン」で育ちました。大学時代はニューミュージックが席巻。サザンやユーミンを毎日聴きました。大学ではキャンプサークルに入り、毎年夏は九重で過ごしましたが...
仕事モード

久しぶりにSWOT分析をやってみて

先日、福岡商工会議所主催の経営革新塾に参加してきました。経営革新塾というのは、中小企業が新規の事業を計画し、実施することを支援する県の施策の一環です。経営計画を作成し、県の承認を受けると税制、信用保証、融資等でメリットがあります。ただ、私の...
映画から学ぶ

母国間の対立を超えて生まれる信頼―映画『ブリッジ・オブ・スパイ』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、冷戦中に実際に行なわれたスパイ交換の裏側を描いた『ブリッジ・オブ・スパイ』です。<あらすじ> 米国とソ連が冷戦中だった1950年代。米国内で諜報活動を...
心の糧となる言葉

「一流選手はミスをしない。超一流選手はミスをしても、諦めない。」

「一流選手はミスをしない。超一流選手はミスをしても、諦めない。」私の水泳コーチ私が通うスイミングスクールに新加入したコーチは、なかなかの熱血漢。熟年スイマーにも遠慮せずダメ出ししてくれます。そこで試合前のスタート練習をお願いすると、快く引き...
オススメの本

SNSはフォロワー数よりも熱量―ゆうこす著『共感SNS』

書店で本を選ぶ時、?こんな表紙なら中身も大したことなさそう?と思って手に取らないことがあります。今回紹介する『共感SNS』(ゆうこす著/幻冬舎)もまさにそう。ところが後日、信頼する書評家2人がそれぞれのメルマガで絶賛していたので、改めて読ん...
映画から学ぶ

人々の平穏な生活から大切なものを失っていくのが、戦争の本質―映画『この世界の片隅に』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回は、戦時下の広島・呉を舞台に、そこで暮らす人々のなにげない日常を、温かいタッチで描いた長編アニメーション映画『この世界の片隅に』です。<あらすじ> 太平洋戦争末...
心の糧となる言葉

脳神経細胞がもつ本能は、たった3つです。「生きたい・知りたい・仲間になりたい」

脳神経細胞がもつ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」林成之これは脳神経外科医で日本大学名誉教授でもある林成之氏の著書『脳に悪い7つの習慣』の冒頭部分です。林氏は北京オリンピックの競泳日本代表チームに「勝負脳」の...
アイデア/マーケティング

雑誌編集者時代に学んだコンテンツ・マーケティングの基本

前号に続き、今回もコンテンツ・マーケティングの話です。まだコンテンツ・マーケティングという言葉もなかった1990年代前半、私は、タウン情報誌の編集部で新人編集者として仕事を始めていました。編集者といっても大手出版社と違って分業制は進んでおら...
映画から学ぶ

子どもの才能を活かすべきか、それとも…―映画『gifted/ギフテッド』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回は、天才的な才能を持った少女と、彼女を育てる叔父の絆を描いた映画『gifted/ギフテッド』です。<あらすじ> 生意気ざかりの7歳の少女メアリー(マッケナ・グレ...
心の糧となる言葉

「努力しなきゃいけない環境があって、そのために努力し続けて、それで褒めてもらえるサイクル、最高!」

「努力しなきゃいけない環境があって、そのために努力し続けて、それで褒めてもらえるサイクル、最高!」山里亮太女優の蒼井優と結婚して一躍、時の人となったお笑い芸人の山里亮太。今月はそんな山ちゃんの昔のインタビュー記事から言葉を選びました。山ちゃ...
アイデア/マーケティング

今注目のコンテンツ・マーケティング

今から14年前の2005年初夏。出版社を退職した私は失業保険をもらいながら、創業のための準備として起業セミナーに足を運び、さまざまな起業本を読み漁っていました。大学を卒業し、ソフトウェア会社でプログラマーを、出版社で雑誌編集を経験しましたが...
映画から学ぶ

生徒の熱意で教師が成長する―映画『Re:LIFE〜リライフ〜』

ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回は、落ち目の脚本家が田舎町の大学講師の仕事を得て、人生をやり直そうとする映画『Re:LIFE〜リライフ〜』です。 かつてアカデミー賞脚本賞を受賞した脚本家のキー...
心の糧となる言葉

「自分に酔ってる人が嫌い。」

「自分に酔ってる人が嫌い。」星野源先日NHKで放送された星野源のインタビューで、最も印象に残った言葉です。辛い心情を歌で吐露しないのか?との質問に「僕は傷ついたんだって歌にするのは、自分に酔ってる気がする。そりゃあ傷ついたけど、それを歌にし...