映画から学ぶ 火星で孤軍奮闘。諦めなければ道は開ける―映画『オデッセイ』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、火星を舞台にしたリドリー・スコット監督のSF映画『オデッセイ』です。 火星探査中に嵐に巻き込まれ、一人吹き飛ばされたワトニー(マット・デイモン)。他の宇... 2019.12.17 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「飢えや渇きは薬では治せない。」 「飢えや渇きは薬では治せない。」ペシャワール会 中村哲昔、ペシャワール会の活動を紹介させていただいたことがあります。医師として赴いたアフガニスタンで、人々に本当に必要なのは清潔な水と食べ物だと知り、現地の灌漑事業に尽力されてきた中村哲先生。... 2019.12.16 心の糧となる言葉
仕事モード 「汝の時間を知れ」by P・F・ドラッカー 私が雑誌編集者だった1998年頃の話です。幹部Oさんと屋台でお酒を飲みながら、仕事の話になりました。Oさんはずっと営業畑を歩んでこられた方でしたが、私には営業経験がまったくありませんでした。しかもふだん読む本もビジネス書の類は一切読んでおら... 2019.11.20 仕事モード
映画から学ぶ ムラ社会を抜け出そうともがく若者の青春ドラマ―映画『ザ・タウン』 このコーナーでは映画館通いが趣味のソノショーがお勧めの映画を紹介します。今回紹介するのは、前号に続き犯罪モノをピックアップ。ベン・アフレック監督・脚本・主演の『ザ・タウン』です。<あらすじ> 米国ボストンの一角、チャールズタウンは世界でもっ... 2019.11.19 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「自分が成長することを止めない。できるかできないかは先のこと。」 「自分が成長することを止めない。できるかできないかは先のこと。」ラグビー日本代表 堀江翔太ワールドカップが終わって1カ月。未だラグビー熱が冷めません。体を張ったスーパープレーと、努力は裏切らないことを体現してくれた日本代表がもう一度見たくて... 2019.11.18 心の糧となる言葉
仕事モード ホームページのコンテンツ制作サービスを始めた理由 ニュースレターを発行する目的は、一言でいうと「顧客維持」です。この顧客維持とは、既存客との関係性を強化することと、見込み客へのフォローの2つがあります。ニュースレターを発行することで、既存客が流出するのを防いだり、見込み客から契約を頂いたり... 2019.10.21 仕事モード
映画から学ぶ 善悪の価値観を問いただす―映画『ジョーカー』 ここではでは映画館通いが趣味のソノショーがお勧めの作品を紹介します。今回紹介するのは、現在、公開中の映画『ジョーカー』です。<あらすじ> コメディアンになることを目指しながらも、大道芸人として社会の底辺で孤独に生きるアーサー(ホアキン・フェ... 2019.10.20 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「僕らが勝つなんて誰も思っちゃいない。信じていたのは、僕らだけ。」 「僕らが勝つなんて誰も思っちゃいない。信じていたのは、僕らだけ。」ラグビー日本代表 田村優世界1位のアイルランドに勝った後の田村選手の言葉です…胸が熱くなりました。我が家の長男は小学5〜6年の間、ラグビーをしていました。お友達に誘われてチー... 2019.10.19 心の糧となる言葉
仕事モード 心構えを変えない限り成功しない。ーSMI特別講演会「株式会社はせがわ・長谷川裕一相談役」 9月12日に開催されたSMI特別講演会に参加してきました。講師は「お仏壇のはせがわ」で知られる株式会社はせがわ・長谷川裕一相談役です。実家の仏具店を継ぎ、仏壇の製造直販システムの確立、直営店によるチェーン展開など、業界に先駆けたビジネスモデ... 2019.09.20 仕事モード
映画から学ぶ ビリー・ワイルダーの手腕が光るミステリー―映画『情婦』 このコーナーでは映画館通いが趣味のソノショーがお勧めの作品を紹介します。今回の作品は、脚本、演出、演技の三拍子揃った1958年公開の法廷映画の傑作『情婦』です。 舞台は1952年のロンドン。心臓を患い、看護師に付き添われてようやく退院してき... 2019.09.19 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「他人の目にどう映るかより、自分の目に何が映るか。」 「他人の目にどう映るかより、自分の目に何が映るか。」あづさ歌謡曲全盛期に生まれ「ザ・ベストテン」で育ちました。大学時代はニューミュージックが席巻。サザンやユーミンを毎日聴きました。大学ではキャンプサークルに入り、毎年夏は九重で過ごしましたが... 2019.09.18 心の糧となる言葉
仕事モード 久しぶりにSWOT分析をやってみて 先日、福岡商工会議所主催の経営革新塾に参加してきました。経営革新塾というのは、中小企業が新規の事業を計画し、実施することを支援する県の施策の一環です。経営計画を作成し、県の承認を受けると税制、信用保証、融資等でメリットがあります。ただ、私の... 2019.08.21 仕事モード
映画から学ぶ 母国間の対立を超えて生まれる信頼―映画『ブリッジ・オブ・スパイ』 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップしてご紹介します。今回の作品は、冷戦中に実際に行なわれたスパイ交換の裏側を描いた『ブリッジ・オブ・スパイ』です。<あらすじ> 米国とソ連が冷戦中だった1950年代。米国内で諜報活動を... 2019.08.20 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「一流選手はミスをしない。超一流選手はミスをしても、諦めない。」 「一流選手はミスをしない。超一流選手はミスをしても、諦めない。」私の水泳コーチ私が通うスイミングスクールに新加入したコーチは、なかなかの熱血漢。熟年スイマーにも遠慮せずダメ出ししてくれます。そこで試合前のスタート練習をお願いすると、快く引き... 2019.08.19 心の糧となる言葉
オススメの本 SNSはフォロワー数よりも熱量―ゆうこす著『共感SNS』 書店で本を選ぶ時、?こんな表紙なら中身も大したことなさそう?と思って手に取らないことがあります。今回紹介する『共感SNS』(ゆうこす著/幻冬舎)もまさにそう。ところが後日、信頼する書評家2人がそれぞれのメルマガで絶賛していたので、改めて読ん... 2019.07.19 オススメの本