映画から学ぶ 成功に必要な狂気―映画「ソーシャル・ネットワーク」 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップして紹介します。今回ご紹介するのは「ソーシャル・ネットワーク」。全世界でアクティブユーザー数13億人以上を誇るFacebook。その創始者であるマーク・ザッカーバーグがどのような経緯... 2015.11.23 映画から学ぶ
映画から学ぶ 私たちが目にしているものは真実か?―映画「バンテージ・ポイント」 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップして紹介します。今回ご紹介するのは「バンテージ・ポイント」。スペインで起こった米国大統領狙撃・爆破テロ事件をその現場にいた8人それぞれの視点で語るサスペンス映画です。上映時間90分と... 2015.10.23 映画から学ぶ
アイデア/マーケティング 言葉ひとつで新しい価値を伝える―『ルンバブル』 最近、ルンバブルという言葉を初めて知りました(数年前から使われ始めた言葉のようです)。ルンバは自動掃除ロボットのあのルンバのことで、それに「可能」という意味の「able」を付けた造語です。つまり「ルンバが掃除可能な」という意味になります。ル... 2015.10.23 アイデア/マーケティング
映画から学ぶ お気楽なように見えてテーマは深い。―映画「恋はデジャ・ブ」 ここでは経営や生き方のヒントになるような映画をピックアップして紹介します。今回ご紹介するのは「恋はデジャ・ブ」。なんともイケてないタイトルとパッケージですが、中身は間違いなくお勧めです。〈あらすじ〉人気テレビキャスターのフィルが同僚たちとあ... 2015.09.24 映画から学ぶ
オススメの本 競争優位の戦略は、ストーリーにあり。楠木建著『ストーリーとしての競争戦略』より 「戦略」をテーマにした本を読むことが多いです。『ストーリーとしての競争戦略』(楠木建著/東洋経済新報社発行)からもかなりヒントを頂きました。この本では、戦略は1つ1つの打ち手だけでは形にならず、時間的経緯のなかで、いかにその戦略が有効に働い... 2015.09.20 オススメの本
仕事モード トリプルメディアをもっと分かりやすく 「トリプルメディアマーケティング」という言葉を最近よく耳にするようになりました。私のニュースレターでも2号にわたってトリプルメディアについて紹介してみたのですが、読んだ方からは「言葉が難しい…」とやや不評。分かりづらい理由は、「横文字が多い... 2015.08.24 仕事モード
仕事モード 我が家の小さなリコール事件 10年近く使ってきた除湿機が故障したので修理することにしました。我が家では洗濯物を乾かすのに無くてはならない家電で、ほぼ毎日稼働させています。ちなみに私は電化製品が壊れた時は、メーカーのサービスセンターに自分で持ち込むようにしています。その... 2015.05.20 仕事モード
仕事モード 迷いが解消する「0秒思考」とは? 先日開催された「九州志士の会設立記念セミナー」に参加し、赤羽雄二氏の講演を聞いてきました。赤羽氏はコンサルティング会社マッキンゼーで14年間、企業の経営革新、新事業創造に取り組んでこられ、2002年に「日本発の世界的ベンチャー」を生み出し育... 2015.04.21 仕事モード
仕事モード 日報の力。手書きの良さ。 先日、知人が主催するセミナー「ビジネス×しつもん勉強会」に参加してきました。今回の講師はAMIイノベーションパートナー代表の栗山寛史さん。栗山さんのお仕事は「日報コンサル」です。日報とは、営業マンが上司に対して毎日の報告をするために書くあの... 2015.03.30 仕事モード
オススメの本 ガルシアへの手紙と企業家精神 ビジネス書に時折り引用される物語の1つに「ガルシアへの手紙」というのがあります。元々が短い物語なので全文掲載しやすいですし、そもそもこの物語の本質は「企業家精神とは何か?」だと思いますので、そこがビジネス書向きですよね。さて、その「ガルシア... 2015.02.21 オススメの本
オススメの本 小さい会社にとって「普通」はすなわち「負け」である。ー桜井博志著『逆境経営』 獺(カワウソ)の祭と書いて「獺祭(だっさい)」。何とも変わった名前の日本酒があります。獺祭の言葉の意味は、獺が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。そして獺祭... 2014.12.22 オススメの本
仕事モード 宛名シールの位置を工夫して紙面を読みやすく 私が毎月発行しているニュースレター「らくぱのぱ」が今月100号を迎えました。年12回発行しているので、8年4ヵ月かかったことになります。自分の仕事柄、ニュースレターを出してなきゃおかしいだろう、と思って創刊したわけですが、始めてみると意外に... 2014.11.30 仕事モード
オススメの本 成熟産業においても成長は可能―鳥越淳司著『「ザクとうふ」の哲学』 最近読んだ、鳥越淳司著『「ザクとうふ」の哲学』について。ザクというのは、TVアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する敵機で、それを型どった豆腐が「ザクとうふ」。福岡ではこの豆腐を扱っている店舗が少ないのですが、実は発売1ヶ月で100万個売れ、今... 2014.10.21 オススメの本
オススメの本 あなたの話、オチてますか? 『話に「オチ」をつける技術』 先日、書店でこんな本を見つけました。元放送作家の山田周平さんという方が書かれた『話にオチをつける技術』です。同じような話をしても、面白く話せる人と、そうでない人がいます。その違いは話の組み立て方に大きく関係しているというわけです。組み立てが... 2014.09.30 オススメの本
オススメの本 かつて世間を騒がせていた頃のイメージとは真逆―堀江貴文著『ゼロ』 最近読んだ、堀江貴文著『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』について。この本は、昨年発売になった時にけっこう話題になっていたので、読んだ方も多いのではないでしょうか?堀江氏は50冊ほどの著作があるらいのですが、私はこれまでに一冊も... 2014.08.25 オススメの本