仕事モード 経営に戦略的な考えを持ち込んだのは…。 経営学に最初に「戦略(Strategy)」という言葉を用いたのは、アルフレッド・D・チャンドラーという経営学者だそうだ。氏の1962年の書「経営戦略と組織」という本に詳しく書かれてあるらしいのだが(私は未読)、1962年といえば、私が生まれ... 2010.02.04 仕事モード
仕事オフモード 恵方巻きを食べながら考えた。 節分ということで、今年も我が家では恵方巻きを食べた。恵方巻きを初めて聞いたのは、10数年前にコンビニで「節分には恵方巻きを食べる習わしです」というのを聞いてからだが、いまだに「家族で同じ方向を向きながら無言で太巻きを食べる」というのがなじめ... 2010.02.03 仕事オフモード
仕事モード 理想の自宅兼事務所。 午前は問合せのあった会社へ訪問。早良区のかなり奥まったところに自宅兼事務所を構えているというので、どんな会社なのかあまり想像もつかずに行ってみたが、とても立派なご自宅で、まずはそれに驚いた。お話を聞くと、そこですでに17年も仕事をされている... 2010.02.02 仕事モード
映画から学ぶ ドキュメンタリーをアニメーションで描く斬新さ?映画「戦場でワルツを」。 毎月一日は映画の話。今回の映画は「戦場でワルツを」。世界各国で映画賞を獲得した話題作ということで選んでみました。元イスラエル軍兵士であったアリ・フォルマン監督が、自身の戦争体験を基にした作品。悪夢に悩まされる映画監督が、失ったレバノン侵攻当... 2010.02.01 映画から学ぶ
仕事モード 経理作業没頭中。 この週末は、確定申告向けの経理作業でした。妻と手分けしながら1年間の領収書の仕分けと、経理ソフトの入力作業に没頭。毎年この作業をしながら、次年度は毎月月末には終わらせよう!と誓うのですが(笑)。ランチェスター戦略では、経営全体に占める「財務... 2010.01.31 仕事モード
映画から学ぶ 「アバター」雑感。 映画って予告篇だけで良いかどうかを判断するのってけっこう難しいですよね。予告篇を観てものすごく期待していたら肩透かしをくらったりすることもありますから。今回観た「アバター」も、予告篇だけでなく、いろいろな前情報が多くて、否が応でも期待大で臨... 2010.01.30 映画から学ぶ
仕事モード 成果に結び付く継続的な行動ができているか? 毎月月末は、その月の成果の確認と、翌月の行動計画。仕事をするうえでの数値的な目標は持っているが、大事なのはその成果に結び付く継続的な行動が出来ているかどうかだ。例えば、「毎月5件の契約を受注すること」を目標としたとする。1件の契約を取るのに... 2010.01.29 仕事モード
仕事モード 地デジ移行の先行実験で見えてくるもの。 2010年1月25日付日経MJ紙のトップ記事は、石川県珠洲市で行われたアナログ放送停止のリハーサル。地デジ移行まであと1年半。実際にアナログ放送を停止してみると、いろいろな障害が見えてきた、との内容だ。ちなみに石川県珠洲市(すずし)はここで... 2010.01.27 仕事モード
仕事モード 日本人向き?なツイッター 先日からテキトーな感覚で始めたツイッターですが、世の中的にはツイッターブームはかなり加速度が増してきているようで、昨日の日経MJ紙では、「ツイッターを使った新しい文学」という記事が。これはツイッターの文字制限である「140文字」というのを逆... 2010.01.26 仕事モード
仕事モード どんなDM(ダイレクトメール)なら反応がとれるか? 2010年1月22日付 日経MJ紙15面より。「食ビジネス考」のコラムに、飲食店がお客様向けに出すDM(ダイレクトメール)をどうやったら反応が良いものになるかの記事があった。「行きたい」と思わせるには3つの条件があるとのこと。その条件とは1... 2010.01.24 仕事モード
仕事モード 顧客サービスの品質向上と、作業の効率化を同時に進めるには? 今日は、福岡県商工会連合会主催の「サービス人材育成セミナー」へ。講師は、政府のシンクタンクである独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター次長(工学博士)の内藤耕氏。なんだか難しそうな肩書で、しかも工学博士なので、話も固そうなイ... 2010.01.21 仕事モード
仕事オフモード JALへのささやかな願い。 今日は新聞もニュースも、JAL破たんのニュースでもちきりですね。JALのサイトには、これまで通り便は運航するし、マイレージもそのままと書いてありますが、個人的な些細な願いは、JALがスポンサーになっているFM番組「ジェットストリーム」が終わ... 2010.01.20 仕事オフモード
アイデア/マーケティング マニュアル通りの効率的な接客。 ファミレスみたいな店でたまに遭遇することですが、例えば、4人がオーダーした内容が、「コーヒー3つ、紅茶1」だった時に、ウェイトレスの方がメニューを持ってきた時、「紅茶の方は?」と聞かれて、「あ、ハイ」と返事すると、紅茶を先に置かずに、コーヒ... 2010.01.18 アイデア/マーケティング
仕事モード 竹内謙礼氏いわく「デフレ脱却にはお客様との絆を強化せよ」 2010年1月8日付 日経MJ紙より。新聞の書籍広告のなかで最近よく見るのが、竹内謙礼氏の「販促鉄板ワザ40」。この日の広告はなんと全段使って、竹内氏のインタビュー記事と書籍広告。この本はまだ未読だが、“簡単なのに、あまり手を付けてない”よ... 2010.01.16 仕事モード
映画から学ぶ キネ旬2009年ベスト10は…。 キネマ旬報の2009年公開の映画ベスト10が発表になってましたね。邦画は…1位の「ディア・ドクター」は完全にノーチェックでした。「ゆれる」の西川美和監督、笑福亭鶴瓶主演。今度DVDで観てみます。そして、洋画は…「グラン・トリノ」は良い映画で... 2010.01.14 映画から学ぶ