映画から学ぶ 戦争において人間性を失わずにいることの崇高さ。?映画「セントアンナの奇跡」 今月選んだ2本のうち1本は戦争映画。アメリカにおける人種差別というテーマを一貫して描き続けるスパイク・リー監督の2時間40分超の長編。長いですが中だるみもなくラストまで一気に観させてくれます。ストーリー:社会派の名匠スパイク・リー監督が史実... 2009.08.02 映画から学ぶ
仕事モード Gmailの便利さ。 Googleのメールソフト「Gmail」を使って半年ほどになるが、もはや手放せない道具になってしまった。何がいいいって、その強力な迷惑メールソフト削除機能!世の中に出回っている迷惑メールをほぼ自動的に「迷惑メール」として処理してくれるのが助... 2009.07.31 仕事モード
仕事モード 次のケータイはどれ? そろそろ携帯が古くなってきた。電池の消耗がどうも早いようだ。今のところ、家族通話が無料という理由でソフトバンクにしているので、買い替えるなら「iPhone」なのだが、先ごろドコモが出した「PROシリーズ HT-03A」がどうも気になる。なぜ... 2009.07.29 仕事モード
ちょっといい話 人生100年時代を生き抜くには。 今日は終日家から出ずに、仕事での調べものや、片付けもので過ごしたのですが、仕事しながら聴いてたのが、これまでに何度も聴いている田中真澄さんの講演CD。田中真澄さんの講演のテーマは、「凡人の成功哲学」。凡人に必要なのは「情熱」と「努力」です。... 2009.07.26 ちょっといい話
仕事モード 人生を変えるのは小さな変化。 私の知人で、経営コンサルタントのTさんから取材を受けました。Tさんは次の出版企画のリサーチのために、今後200?300名の方に取材を申込み、その話の内容を分析して、そこからみえてくる人生観などを一冊の本にまとめるとのこと。これまでの取材のな... 2009.07.24 仕事モード
仕事オフモード 福岡市内の知られざる秘湯? 今日打合せでお伺いしたクライアントの方が、「僕は毎週のように、この温泉に行っているんだよ。あそこはすごくイイね。」と大絶賛の温泉があるという。聞けばその温泉は、黒川でも、湯布院でも、武雄でもなく、福岡市内にあるのだそうだ。「ここの温泉の温度... 2009.07.23 仕事オフモード
仕事オフモード 日食。次回はぜひ 今日は「日食」ということで何日も前から楽しみにしていましたが、朝からあつい曇り空でちょっと残念。ところが日食が始まると、ややうす曇りになり、その雲のお陰で肉眼でも太陽が欠けているのがバッチリ観測できました(ホントは直接見たら目に良くないので... 2009.07.22 仕事オフモード
オススメの本 営業は「語る」のでなく「聴く」もの。?『営業の「聴く」技術SPIN』 一昨日に引き続き、『営業の「聴く」技術SPIN』より。営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」この本は読めば読むほど、自分が「営業」に対して持っていたイメージがほんの一面でしかないことに気付かされる。営業(セールス)と... 2009.07.21 オススメの本
オススメの本 営業の人にお勧めの本?『営業の「聴く」技術SPIN』 先日ある人から勧められた本が非常に面白かった。営業(特に法人営業)に携わる人にはかなりお勧めできる本です。営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」このなかで出てくる「SPIN法」というのは、1988年にニール・ラッカム... 2009.07.19 オススメの本
アイデア/マーケティング リスクリバーサルはハンバーガーでも有効か? マーケティング手法としてよく知られるものの1つに「リスク・リバーサル」、つまり「返金保証」というのがあります。たいていは高額商品(ネット上で販売している情報商材とか、教育ソフトとかその他いろいろ)で、買おうかどうか迷っている人の背中をポンと... 2009.07.16 アイデア/マーケティング
仕事オフモード 子供を見てて思うこと。 うちの次男(小6)の行動を見ていると、“今の時代を映しているなァ?!”と思うことが時々あります。例えばテレビ。次男はテレビっ子で、かなり長時間観るほうだと思うのですが、それでもリアルタイムで観るのでなく、HDD型ビデオで録画していて後で観る... 2009.07.14 仕事オフモード
仕事モード ビール業界にみる戦略とは。 今日7月11日付け西日本新聞紙面より。今年上半期のビール類(ビール、発泡酒、第3ビール)の出荷量が、キリン37.5%、アサヒ36.7%とわずかではあるが、(半期ベースとして)キリンが3年ぶりに首位になった。年間ではアサヒが8年連続首位となっ... 2009.07.11 仕事モード
仕事モード “強みを機会にマッチさせよ” by P.F.ドラッカー P.F.ドラッカー『未来への決断』より。すでにおこっていることは何かとの問いに対する答えが、企業や産業にとっての可能性を明らかにする。この可能性を現実へと転化するには、自らの強みを機会にマッチさせることが必要となる。我が社が強みとするものは... 2009.07.09 仕事モード
アイデア/マーケティング ドア・オープナーとランピーメール?ベネッセ「進研ゼミ」 先日に続き、またまた進研ゼミのダイレクトメール(DM)の話。今回のは小6の息子に届いたDM。相変わらず派手な封筒だ。前回の中学生向けのものとは全くことなるデザイン。今回のポイントは、中に入っているボールペンです。DMに入っている体験見本に「... 2009.07.04 アイデア/マーケティング
仕事モード 効果的なダイレクトメール?ベネッセ「進研ゼミ」 ご家庭にお子さんがおられる家庭なら、進研ゼミのダイレクトメールが届いているところも多いのではないでしょうか? うちも中3、小6といるので、毎月のようにDMが送られてきます。↓それにしても1回のDMでこれだけの内容!果たしてどれだけのコストが... 2009.07.02 仕事モード