sonosho

オススメの本

サナギの意識では蝶にはなれない。

サナギの意識では蝶にはなれない。先日、福岡市東倫理法人会主催のモーニングセミナーにゲスト参加してきました。この日の講話は、株式会社ジャパンシーフーズの井上幸一会長。アジ・サバの生食加工品分野で国内No.1のジャパンシーフーズは、ランチェスタ...
映画から学ぶ

夢を諦めない男たちと競走馬の物語/映画『シービスケット』

このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、世界恐慌下のアメリカで、一頭の競走馬に全てを賭けた3人の男たちの人生を描いた『シービスケット』です。『シービスケット』Seabiscuit<あらすじ>1930年代...
顧客作り

ほんの少しだけ顧客の期待を超える

ほんの少しだけ顧客の期待を超える6月は虫歯予防月間ですね。先日、かかりつけの歯科で、歯間ブラシを習慣として使うことを勧められました。早速ドラックストアに行くと、いろんなタイプの歯間ブラシがありました。なかでも D社のブラシはサイズが4S〜L...
映画から学ぶ

最弱サッカーチームと、そこに送り込まれた鬼監督の笑いと涙の物語/映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』

このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は米領サモアのサッカーチームに赴任してきた監督がW杯を目指す『ネクスト・ゴール・ウィンズ』です。『ネクスト・ゴール・ウィンズ』NEXT GOAL WINS<あらすじ>...
映画から学ぶ

画期的な技術に対しての理解が薄い日本/映画『Winny』

このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、ファイル交換ソフトWinny開発者の不当逮捕と真っ向から闘った人々の実話を映画化した『Winny』です。『Winny』ウィニー<あらすじ> 2002年、プログラマ...
仕事モード

辞書とラジオとセレンディピティ

NHK-BSドラマ『舟を編む 〜私、辞書つくります〜』(日曜22時)を毎週楽しみに観ています。某出版社を舞台に、辞書「大渡海」を完成させるまでの辞書編集部員たちの奮闘を描いた物語です。三浦しをんの原作小説や松田龍平主演の映画版も好きですが、...
映画から学ぶ

人の魂の在り処を問う問題作ー映画『わたしを離さないで』

このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回紹介する映画は、ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロの原作を映画化した『わたしを離さないで』です。『わたしを離さないで』Never Let Me Go<あらすじ> 自...
映画から学ぶ

生き残るための徹底した戦いー映画『ディファイアンス』

今回紹介する作品は、第二次世界大戦中に千人以上のユダヤ人の命を救った3兄弟の実話を基にした『ディファイアンス』です。『ディファイアンス』Defiance<あらすじ> 舞台は第二次世界大戦時のポーランド(現在のベラルーシ西部)。ドイツ軍が一帯...
映画から学ぶ

AIと対立する国家、共存する国家。私たちの未来は?ー『ザ・クリエイター 創造者』

今回紹介する映画は、AIとの戦争を描いたSF『ザ・クリエイター 創造者』です。『ザ・クリエイター 創造者』The Creator<あらすじ> 2075年、人間を守るために開発されたはずのAIが、ロサンゼルスで核爆発を引き起こす。以降、AIを...
映画から学ぶ

不思議な味わいがあるSFー『華氏451』

このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回紹介する映画はヌーベルバーグの巨匠フランソワ・トリュフォーが1966年に製作したSF『華氏451』です。『華氏451』Fahrenheit 451<あらすじ> 読書や...
仕事オフモード

「ナイフになるな。斧になれ。」

このブログは、経営者の方を読者に想定しています。少しでも経営のお役に立てられるような内容を書くようにしていますが、今回は極プライベートな話題でお届けします。ご了承ください。●12月11日、父・園田太郎が亡くなりました。享年90歳でした。父・...
仕事モード

あなたの会社のコアコンピタンスは何ですか?

JTBパブリッシングが発行している旅行ガイドブック「るるぶ」はご存知ですよね。2010年には発行点数世界最多のガイドシリーズとしてギネス世界記録にも認定されるほどで、旅行ガイドブック業界での覇者でした。しかしコロナ禍によって最悪期には売上の...
映画から学ぶ

自分の信念をどこまで貫けるかー映画『由宇子の天秤』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、正義とは何かを問う『由宇子の天秤』です。『由宇子の天秤』<あらすじ>ドキュメンタリー・ディレクターの木下由宇子(瀧内公美)は、3年前に起きた女子高生いじめ自殺事件...
オススメの本

「日本人とは何か」を俯瞰して見る。ー『 日本思想史マトリックス』

ビジネス書を読んでいると、「鳥の目、虫の目、魚の目」という言葉が時々出てきます。物事を捉える際の視点・視座のことです。鳥の目は、物事を俯瞰して見ること。虫の目は、細部に集中して見ること。魚の目は、潮流から未来を見ること。 最近では、これに「...
映画から学ぶ

制作の現場で成長する姿が熱いー映画『ハケンアニメ!』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、直木賞作家・辻村深月がアニメ業界で奮闘する人々の姿を描いた同名小説の映画『ハケンアニメ!』です。『ハケンアニメ!』<あらすじ> テレビアニメでの監督デビューが決ま...