心の糧となる言葉 「同じ時代を生きている人々や、生きたかった人や、生きようとした人々に、物語を通して祈りを込めたい。」 「同じ時代を生きている人々や、生きたかった人や、生きようとした人々に、物語を通して祈りを込めたい。」─杉咲 花2024年の終わりに書き残したいこと…をとりとめもなく考えていたら、GQ JAPANで今年のベストアクター賞を受賞した、杉咲花が語... 2024.12.17 心の糧となる言葉
仕事オフモード 2024年 私の10大ニュース 毎年12月に、その年の10大ニュースを決めています。まったく個人的なランキングなので、世の中の流れとは一切関係ありません。今回もほぼプライベートな話題が占めました。毎年この10大ニュースを書き留めているのですが、これが面白く読めるのは、きっ... 2024.12.16 仕事オフモード
仕事モード 二人の商人の話 昔、江州(近江)の商人と他国の商人が、二人で一緒に碓氷(群馬と長野の境界)の峠道を登っていた。焼けつくような暑さの中、重い商品を山ほど背負って険しい坂を登っていくのは、本当に苦しいことだった。途中、木陰に荷物を下ろして休んでいると、他国の商... 2024.11.20 仕事モード
心の糧となる言葉 「それでどうにかなったら、またなんとかしますから。」 「それでどうにかなったら、またなんとかしますから。」─某トレーナー人工股関節手術から1年。脚は順調に回復し、再び水泳のレッスンにも参加できるようになりました。すると、ずっとお世話になっているスポーツトレーナーの先生から「筋力をつける時期に入... 2024.11.19 心の糧となる言葉
映画から学ぶ 「戦争は麻薬だ」という言葉の意味するもの/映画『ハート・ロッカー』 このコーナーでは、経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、死が隣り合わせの米軍爆発物処理班の姿を描く『ハート・ロッカー』です。『ハート・ロッカー』The Hurt Locker<あらすじ>イラク戦争中の2004年。バグ... 2024.11.18 映画から学ぶ
仕事モード 「ぜひ、あなたから買いたい。」 ↑購入手続き時、ディーラーさんにて。この時はまだナンバープレートも付いてません。「ぜひ、あなたから買いたい。」先日、車を買い替えました。それまで乗っていたマツダ・プレマシー(2006年登録)を中古で買ったのが2013年。走行距離が10数万キ... 2024.10.18 仕事モード
心の糧となる言葉 「人間の最上の徳は、人に対して上機嫌で接すること。」田辺聖子 「人間の最上の徳は、人に対して上機嫌で接すること。」田辺聖子先日、お客様と打合せ中の余談で、マウントの話になりました。マウントって、今では誰もが知る言葉ですが、もとはサル山のサルが自分の優位性を周囲に示す、マウンティングという動物行動学の用... 2024.10.17 心の糧となる言葉
映画から学ぶ モラル無視。金を稼ぐことに全振りした男の顛末/映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 このコーナーでは、経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートのセンセーショナルな半生を描いた『ウルフ・オブ・ウォールストリート』です。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』Th... 2024.10.16 映画から学ぶ
ブランディング ネーミングはブランド作りの第一歩 ネーミングはブランド作りの第一歩先日、音楽番組で歌手のあいみょんが、自身の名前の由来について話していました。中学時代からのあだ名らしいです。いざデビューとなった時、本人は漢字名にするつもりでしたが、「事務所から、”あいみょんでいこう”と言わ... 2024.09.19 ブランディング
心の糧となる言葉 「放てば手に満てり。」道元禅師 「放てば手に満てり。」道元禅師人工股関節の手術を受けて10カ月。9月8日、競泳のマスターズ大会に出場します。予定より4カ月ほど早いのですが、今の状態を確かめたくてエントリーしました。「以前より脚が動けばいい」「手術前より0.1秒でもタイムが... 2024.09.18 心の糧となる言葉
映画から学ぶ 地動説を命がけで研究する者たちの信念/TVアニメ『チ。-地球の運動について-』 ここでは毎回、私が観た映画をご紹介していますが、今回は番外編。NHK総合で10月5日にスタートするアニメ『チ。-地球の運動について-』です。<あらすじ>15世紀のヨーロッパ某国。飛び級で大学への進学を認められた神童・ラファウ。彼は周囲の期待... 2024.09.17 映画から学ぶ
映画から学ぶ 映画愛に溢れた自伝的ストーリー/映画『エンドロールのつづき』 このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、インドのヒューマンドラマ『エンドロールのつづき』です。『エンドロールのつづき』Last Film Show<あらすじ>9歳のサマイ(バヴィン・ラバリ)はインドの田... 2024.08.19 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「自分の心を豊かにするための競技生活であってほしい。」 ↑2大会連続銅メダル獲得の星奈津美さんと。昨年、広島大会のプレゼンターでした。「自分の心を豊かにするための競技生活であってほしい。」─北島康介海外大会では日本が過去最多のメダル数を記録したパリ五輪。しかし、競泳ジャパンはわずか銀メダル1個と... 2024.08.18 心の糧となる言葉
オススメの本 サナギの意識では蝶にはなれない。 サナギの意識では蝶にはなれない。先日、福岡市東倫理法人会主催のモーニングセミナーにゲスト参加してきました。この日の講話は、株式会社ジャパンシーフーズの井上幸一会長。アジ・サバの生食加工品分野で国内No.1のジャパンシーフーズは、ランチェスタ... 2024.07.18 オススメの本仕事モード
映画から学ぶ 夢を諦めない男たちと競走馬の物語/映画『シービスケット』 このコーナーでは経営や生き方のヒントとなるような映画を紹介しています。今回は、世界恐慌下のアメリカで、一頭の競走馬に全てを賭けた3人の男たちの人生を描いた『シービスケット』です。『シービスケット』Seabiscuit<あらすじ>1930年代... 2024.07.17 映画から学ぶ