心の糧となる言葉

「友だちはスマホの中にいる。」

「友だちはスマホの中にいる。」友人T15年来の水泳仲間であるTちゃんが自身のブログの中で発した名言です。水泳を通して多くの知り合いができましたが、一緒に泳がなくなると疎遠になるのは仕方ないこと。しかし、Tちゃんは4年も前に引っ越したのに、ず...
映画から学ぶ

無差別テロから宿泊客を守ったホテルマンたちの実話ー『ホテル・ムンバイ』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、テロ襲撃を受けたホテルの宿泊客と従業員の脱出劇を描いた『ホテル・ムンバイ』です。『ホテル・ムンバイ』Hotel Mumbai<あらすじ> 2008年、インド・ムン...
心の糧となる言葉

「あんまり褒められないほうがいい。そのぶん、運が貯まるから。」

「あんまり褒められないほうがいい。そのぶん、運が貯まるから。」母この歳になっても、お客様に原稿を喜んでいただけたり、家族に労ってもらえたり、水泳のコーチに褒められたりすると、非常に嬉しいです。努力が報われた喜びを一週間くらい噛みしめます(笑...
仕事モード

組織としてどう謝罪する?

組織としてどう謝罪する?テレビで謝罪会見を見ていて、「それ、謝罪になってないよね!」と思うことが時々あります。人間誰しも失敗はするので、キチンと謝罪すれば(失敗の内容にもよりますが)、たいていは理解してもらえるのではないかと思います。そんな...
映画から学ぶ

未知のウイルスとの闘いをリアルに描く―『コンテイジョン』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのはウイルスの恐怖によって社会が混乱する『コンテイジョン』です。『コンテイジョン』Contagion<あらすじ> 有名企業に務める女性ベス(グウィネス・パルト...
心の糧となる言葉

「続ける努力をしてるというより、続けられる工夫をしてるんです。」

「続ける努力をしてるというより、続けられる工夫をしてるんです。」超(スーパー)おとーさん趣味の水泳ではありますが、コーチに習えるのは週に1〜2度、あとは自主トレというマスターズスイマーにとって、水泳インストラクターのYouTubeは必須です...
仕事オフモード

新しい風を感じた東京五輪

新しい風を感じた東京五輪東京オリンピックが終わりました。いろんな問題を抱えた大会でしたが、終わってみれば、各選手の笑顔や涙が印象に残りました。私が一番心に刺さったのはスケードボード・パーク女子に出場した岡本碧優(おかもと みすぐ)選手です。...
映画から学ぶ

文化や宗教の違いを超えて二人はどう向き合ったか?―『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは異文化ラブコメ『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』です。『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』The Big Sick<あらすじ> シカゴで...
心の糧となる言葉

「自信を持たないで泳ぐことは、自分に失礼。」

「自信を持たないで泳ぐことは、自分に失礼。」村松さやか(日本水泳連盟)東京五輪が幕を閉じました。緊急事態宣言下に奮闘してくれたアスリートたちの勇姿を、私は忘れないだろうと思います。仕事と両立してきた競泳も、持病の股関節変形が進み、チーム練習...
オススメの本

手を抜くといい仕事ができる?

手を抜くといい仕事ができる?先日あるツイッターの投稿が話題になりました。「日本人男性と結婚し日本在住8年のメキシコ人の同僚とランチ中、毎晩献立を考えるのが面倒だと愚痴ると「コンダテ!? メキシコのオンナ、コンダテナンカ悩ンダ事ナイヨ!? ホ...
映画から学ぶ

人種の壁を乗り越え、差別に抗う二人の友情を描く―『グリーンブック』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介する作品の舞台は、人種差別が色濃く残る60年代の米国南部。黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手が旅を続けるなかで友情を深めていく『グリーンブック』です。『グ...
心の糧となる言葉

「なぜだろう 喜びよりも心地よい痛み ずっしりと響いて。」

「なぜだろう 喜びよりも心地よい痛み ずっしりと響いて。」Official髭男dism 「Cry Baby」初めて聴いた時、転調だらけの曲の難しさと藤原君の歌の上手さに驚きました。しかし、最も沁みたのは歌詞です。私の中では今、東京オリンピッ...
オススメの本

今、経営に必要な「美意識」とは?

今、経営に必要な「美意識」とは?「日本の企業は効率性、生産性が低いから諸外国との競争に勝てないんだ」…こうした話題は新聞やテレビでよく取り上げられます。何度も触れているうちに「生産性が低いことが諸悪の根源」と意識付けられているかのようです。...
映画から学ぶ

巨万の富を得ようと奮闘した末に待っていたものは…―『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、高速回線を使った株取引で莫大な利益を得ようと奔走する人々を描いた『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』です。『ハミングバード・プロジェク...
心の糧となる言葉

「自分が幸運だと気づかない人間は結局、不幸な人生を歩む。」

「自分が幸運だと気づかない人間は結局、不幸な人生を歩む。」「ドラゴン桜」よりドラマの筋とは別に、最近の自分に向けられた言葉のようでした。だらだら続く自粛生活、つきまとう感染の恐怖、未だ有無がわからないオリンピック…こんなはずじゃ、と失ったも...