映画から学ぶ 不平等な社会と戦い、時代を変えた女性の物語ー『ビリーブ 未来への大逆転』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、一昨年に87歳で死去するまで、27年間にわたってアメリカ最高裁判事を務めたルース・ベイダー・ギンズバーグの半生を基にした『ビリーブ 未来への大逆転』です。『ビリー... 2022.01.17 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「少年漫画の三大原則は友情、個性、勝利。」 「少年漫画の三大原則は友情、個性、勝利。」鈴木晴彦(集英社取締役常務)かつて『我が家の次長課長日誌』に登場していた息子たちも、27歳と24歳になりました。今もそれなりに世話をしつつ、4人で食卓を囲んでいます。この正月休み、息子たちの提案で家... 2022.01.16 心の糧となる言葉
オススメの本 一ツ星レストランのシェフが教える必勝法 一ツ星レストランのシェフが教える必勝法日経トレンディ誌「2021ヒット商品ベスト30」の1位は「TicTok売れ」。動画投稿サイトTicTokの国内利用者が1000万人を突破し、最強の動画eコマースサービスとなったことが受賞理由です。新しい... 2021.12.20 オススメの本
映画から学ぶ 優しい嘘がSNSで拡散したらー『ディア・エヴァン・ハンセン』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、トニー賞6部門を受賞したブロードウェイミュージカルの映画『ディア・エヴァン・ハンセン』です。『ディア・エヴァン・ハンセン』Dear Evan Hansen<あらす... 2021.12.19 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「社会との接点が衰退すると、ふくらはぎや太ももも、あっという間に細くなるんですよ。」 「社会との接点が衰退すると、ふくらはぎや太ももも、あっという間に細くなるんですよ。」飯島勝矢スイミングスクールを辞め、股関節のリハビリと気分転換のために近所のスポーツジムで泳ぎ始めたのが今年の春。入会してまもなく、年下の女性スイマーが声をか... 2021.12.18 心の糧となる言葉
オススメの本 再現可能な自分なりの方程式を作る 再現可能な自分なりの方程式を作る映画プロデューサーの川村元気氏と理系人たちとの対談集『理系に学ぶ』を読みました。映画『モテキ』や『告白』、『君の名は。』などの作品を手掛けた売れっ子プロデューサーの川村氏ですが、学生の頃から数学や物理が苦手で... 2021.11.21 オススメの本
映画から学ぶ 宇宙への夢を実現した青年の実話ー『遠い空の向こうに』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。のちにNASAのロケット・エンジニアになったホーマー・ヒッカムの自伝を基にした『遠い空の向こうに』です。『遠い空の向こうに』October Sky<あらすじ> 1957年... 2021.11.20 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「友だちはスマホの中にいる。」 「友だちはスマホの中にいる。」友人T15年来の水泳仲間であるTちゃんが自身のブログの中で発した名言です。水泳を通して多くの知り合いができましたが、一緒に泳がなくなると疎遠になるのは仕方ないこと。しかし、Tちゃんは4年も前に引っ越したのに、ず... 2021.11.19 心の糧となる言葉
映画から学ぶ 無差別テロから宿泊客を守ったホテルマンたちの実話ー『ホテル・ムンバイ』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回は、テロ襲撃を受けたホテルの宿泊客と従業員の脱出劇を描いた『ホテル・ムンバイ』です。『ホテル・ムンバイ』Hotel Mumbai<あらすじ> 2008年、インド・ムン... 2021.10.18 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「あんまり褒められないほうがいい。そのぶん、運が貯まるから。」 「あんまり褒められないほうがいい。そのぶん、運が貯まるから。」母この歳になっても、お客様に原稿を喜んでいただけたり、家族に労ってもらえたり、水泳のコーチに褒められたりすると、非常に嬉しいです。努力が報われた喜びを一週間くらい噛みしめます(笑... 2021.10.17 心の糧となる言葉
仕事モード 組織としてどう謝罪する? 組織としてどう謝罪する?テレビで謝罪会見を見ていて、「それ、謝罪になってないよね!」と思うことが時々あります。人間誰しも失敗はするので、キチンと謝罪すれば(失敗の内容にもよりますが)、たいていは理解してもらえるのではないかと思います。そんな... 2021.09.21 仕事モード
映画から学ぶ 未知のウイルスとの闘いをリアルに描く―『コンテイジョン』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのはウイルスの恐怖によって社会が混乱する『コンテイジョン』です。『コンテイジョン』Contagion<あらすじ> 有名企業に務める女性ベス(グウィネス・パルト... 2021.09.20 映画から学ぶ
心の糧となる言葉 「続ける努力をしてるというより、続けられる工夫をしてるんです。」 「続ける努力をしてるというより、続けられる工夫をしてるんです。」超(スーパー)おとーさん趣味の水泳ではありますが、コーチに習えるのは週に1〜2度、あとは自主トレというマスターズスイマーにとって、水泳インストラクターのYouTubeは必須です... 2021.09.19 心の糧となる言葉
仕事オフモード 新しい風を感じた東京五輪 新しい風を感じた東京五輪東京オリンピックが終わりました。いろんな問題を抱えた大会でしたが、終わってみれば、各選手の笑顔や涙が印象に残りました。私が一番心に刺さったのはスケードボード・パーク女子に出場した岡本碧優(おかもと みすぐ)選手です。... 2021.08.18 仕事オフモード
映画から学ぶ 文化や宗教の違いを超えて二人はどう向き合ったか?―『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』 このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは異文化ラブコメ『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』です。『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』The Big Sick<あらすじ> シカゴで... 2021.08.17 映画から学ぶ