心の糧となる言葉

「自信を持たないで泳ぐことは、自分に失礼。」

「自信を持たないで泳ぐことは、自分に失礼。」村松さやか(日本水泳連盟)東京五輪が幕を閉じました。緊急事態宣言下に奮闘してくれたアスリートたちの勇姿を、私は忘れないだろうと思います。仕事と両立してきた競泳も、持病の股関節変形が進み、チーム練習...
オススメの本

手を抜くといい仕事ができる?

手を抜くといい仕事ができる?先日あるツイッターの投稿が話題になりました。「日本人男性と結婚し日本在住8年のメキシコ人の同僚とランチ中、毎晩献立を考えるのが面倒だと愚痴ると「コンダテ!? メキシコのオンナ、コンダテナンカ悩ンダ事ナイヨ!? ホ...
映画から学ぶ

人種の壁を乗り越え、差別に抗う二人の友情を描く―『グリーンブック』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介する作品の舞台は、人種差別が色濃く残る60年代の米国南部。黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手が旅を続けるなかで友情を深めていく『グリーンブック』です。『グ...
心の糧となる言葉

「なぜだろう 喜びよりも心地よい痛み ずっしりと響いて。」

「なぜだろう 喜びよりも心地よい痛み ずっしりと響いて。」Official髭男dism 「Cry Baby」初めて聴いた時、転調だらけの曲の難しさと藤原君の歌の上手さに驚きました。しかし、最も沁みたのは歌詞です。私の中では今、東京オリンピッ...
オススメの本

今、経営に必要な「美意識」とは?

今、経営に必要な「美意識」とは?「日本の企業は効率性、生産性が低いから諸外国との競争に勝てないんだ」…こうした話題は新聞やテレビでよく取り上げられます。何度も触れているうちに「生産性が低いことが諸悪の根源」と意識付けられているかのようです。...
映画から学ぶ

巨万の富を得ようと奮闘した末に待っていたものは…―『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、高速回線を使った株取引で莫大な利益を得ようと奔走する人々を描いた『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』です。『ハミングバード・プロジェク...
心の糧となる言葉

「自分が幸運だと気づかない人間は結局、不幸な人生を歩む。」

「自分が幸運だと気づかない人間は結局、不幸な人生を歩む。」「ドラゴン桜」よりドラマの筋とは別に、最近の自分に向けられた言葉のようでした。だらだら続く自粛生活、つきまとう感染の恐怖、未だ有無がわからないオリンピック…こんなはずじゃ、と失ったも...
仕事モード

制約の中でいかにアイデアを出すか?

制約のなかでいかにアイデアを出すか?2021年5月12日から、福岡と愛知にも4度目(←これは間違い。3度目でしたね。失礼しました。)の緊急事態宣言が発令されました。すでに発令されている東京、大阪、京都、兵庫と合わせて全国6都府県に発令された...
映画から学ぶ

制約の中でいかに笑わせるか。―『笑の大学』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、喜劇作家と検閲官の笑いをめぐる攻防を描いたコメディ『笑の大学』です。『笑の大学』Warai no Daigaku<あらすじ> 昭和15年、第二次世界大戦...
心の糧となる言葉

「負けた時に何を思ったか、何をしたか、で本当の勝者は決まるんだよ。」

「負けた時に何を思ったか、何をしたか、で本当の勝者は決まるんだよ。」ー「大豆田とわ子と三人の元夫」より1991年放送の『東京ラブストーリー』から30年、第一線で活躍する脚本家の坂元裕二さん。現在放送中のドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』でも...
仕事モード

顧客生涯価値の視点で考える

顧客生涯価値の視点で考える弊社のクライアント、Hさんが発行しているニュースレターが創刊100号を迎えました。Hさんのニュースレターは毎月発行しているので、8年4ヵ月続けてこられたことになります。弊社のクライアントで100号を超えたのはまだ少...
映画から学ぶ

彼らは何のために戦っていたのか?―『シカゴ7裁判』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、ベトナム戦争の抗議デモで起訴された7人の裁判の行方を描いた『シカゴ7裁判』です。『シカゴ7裁判』The Trial of the Chicago 7<あ...
心の糧となる言葉

“Life goes on.”

"Life goes on."BTS「Life Goes On」より今や世界中で人気のBTS(防弾少年団)。韓流に興味がなかった私も、最近は毎日彼らの楽曲を聴いております(笑)。「Life goes on.」はBTSがコロナ禍に出した曲のタ...
仕事モード

あなたの商品・サービスをサブスク型に。

コロナ禍の影響で生活習慣が変わったものがいくつかあります。私にとっては、映画館に足を運びづらくなったこともその1つ。その代わりにオンライン配信で映画を観る機会が増えました。私が契約しているオンラインビデオ配信サービスは、Amazonプライム...
映画から学ぶ

銃を持たないという信念を突き通した兵士の実話―『ハクソー・リッジ』

このコーナーでは経営や生き方のヒントになるような映画を紹介しています。今回紹介するのは、戦地で多くの兵士を救った衛生兵の生き様を描いた『ハクソー・リッジ』です。<あらすじ>人を殺してはならないという宗教的信念を持つ若者・デズモンド(アンドリ...